5月5日(月)にこども体験会を開催いたします。
開催日…5月5日
開催時間
①10:00~12:00(初心者向け)
麻雀牌の種類や、牌を使ってのビンゴを通して牌に慣れた後は、少ない枚数で麻雀の基礎を学びます。
②13:00~15:00(経験者向け)
家族麻雀やゲームなどで麻雀経験がある方向け。実践を通して役の作り方やリアルで同年代とのゲームを楽しめます。
費用…1名500円
※小学生の方は保護者様の付き添いが必要です。中学生以上の方はお一人でご参加頂けますが、入会される場合は後日保護者様の同意書が必要となります。
申込方法…ホームページよりメール予約(備考欄に参加人数とご年齢、「こども体験」とご記入ください。)
電話・フロントにてご予約
※最少開催人数…各回4名
麻雀を初めてプレイする方や経験はあるが役が分からない方。役作りの基本からお教えします。
牌の捨て方、符の点数計算などテクニカルな部分をお教えします。
『賭けない』『飲まない』『吸わない』
金銭や物品を「賭けない」お酒を「飲まない」タバコを「吸わない」をモットーに、マージャンが本来持つ頭脳ゲームとしての おもしろさや、いろいろな方との出会いの中、日常の会話をするといった特徴を、最大限に活かし、最も楽しいものであることを強調するものです。 町中に見受けられるマージャン店の「どんな人がいるか分からないので入りづらい」「タバコ臭いのでは」「お酒飲んでいる人に絡まれたら嫌だ」「何だか怖い」といった悪いイメージを払拭するために、一般社団法人 日本健康麻将協会が設立され、その活動の下、健康麻将(ケンコウマージャン)教室が増加してきています。 また、最近では、マージャンの特徴である頭脳ゲームであることと、指先をつかうということとが、高齢社会が進行する中で高齢者の方々の介護予防効果と叫ばれ始め、実際、マージャン教室に通われ始めた方々へのアンケートでも「心身の健康のため」「仲間づくりのため」「趣味を増やすため」といった理由のほか、ご自身の「認知症予防のため」といった切実な社会現象を理由に挙げている方の割合が急増中です。まずは、教室に毎週通われる習慣をつけ、私どもスタッフとの会話や、マージャンというゲームを楽しんでください。
「頭を使う」「手先を使う」「人と会話する」――。この3つの機会が多い人は認知症になりにくいといわれるが、麻雀はその3要素を満たしている。日本健康麻雀協会の委託を受けて、脳科学者の篠原菊紀・諏訪東京理科大教授が、「健康麻雀」の脳への効果を調査した。麻雀中の高齢者の脳内血流の変化を調べると、特に記憶をつかさどり、知的活動の中核となる前頭葉での血流が増加した。また、他人の気持ちを推し量ることに関わる側頭頭頂接合部という箇所の活動も活発化した。麻雀をしている高齢者の脳年齢は実年齢より3歳若かったという。